Smartsheetの並び替え機能とフィルター機能

はじめに Smartsheetでデータを整理して表示するには、並び替えとフィルターの2つの機能を使用します。 並び替え機能は、シート全体または一部を昇順または降順に並び替えることが出来る機能です。例えば列内の最大値や最小値をすばやく見つけたい場合に便利です。ただし、一度保存すると元に戻すことはできません。 一方、フィルター機能は、特定の条件に基づいて情報を表示または非表示にすることができる機能です。フィルターを保存し、他のユーザーにそのフィルターを共有することも可能です。 並べ替えとフィルターは同時に使用することはできませんので、両方の機能を把握した上で事前にどちらが最適かを検討しておくと良いでしょう。 Smartsheetの並び替え機能 Smartsheetの並び替え機能は、シート全体または一部を昇順または降順に並び替えることが出来る機能です。データを並べ替える場合、以下の2つの方法があります。 シート内のすべての行を並び替え シート内の選択した行を並び替え シート内のすべての行を並び替え シート内の任意の列ヘッダーを右クリックし「行の並び替え…」を選択します。 並び替えダイアログが表示されますので、希望する列を指定し「OK」をクリックします。 選択範囲の行のみを並び替え 対象の行を選択します。 選択した行で右クリックし「行の並び替え…」を選択します。 並び替えダイアログが表示されますので、希望する列を指定し「OK」をクリックします。 並び替えの注意点 並べ替えは、シートの既存の行に対してのみ実行されます。 新しい行が追加された場合は、再度並べ替える必要があります。 並び替えを実施後にシートを保存すると、元に戻すことはできません。(再度並び替えを実施する必要があります。)このため、 想定通りの順序で並べ替えされていることを確認した上でシートを保存するようにしてください。 シートにフィルターが適用されている場合、並べ替えを実施することはできません。 事前にフィルターが適用されていないことを確認してください。 子アイテムがある場合、子アイテムは並べ替えられますが、親行の下からは移動しません。 同様に親子関係が維持されたまま並べ替えられます。 (親行の下に子アイテムがある状態) Smartsheetのフィルター機能 Smartsheetのフィルター機能は、特定の条件に基づいて情報を表示または非表示にすることができる機能です。 「無題のフィルター」と「有題のフィルター」 フィルターには「無題のフィルター」と「有題のフィルター」があります。 「無題のフィルター」はシートにアクセス出来るユーザーであれば誰でも作成し使用することができますが、シートに保存することはできません。また複数の無題のフィルターを作成することもきません。 一方、「有題のフィルター」はシートに編集者以上の権限があるユーザーであれば作成可能で、保存して後で利用することもできます。また複数作成したり他のユーザーに共有することも可能です。 以下に各操作の権限別実行可不可をまとめています。 操作 閲覧者 編集者 所有者または管理者 「無題のフィルター」の作成 ○ ○ ○ 作成したフィルターの適用 ○ ○ ○ 「有題のフィルター」の作成 ✕ ○ ○ シートの全共同作業者に共有すべきフィルターを指定 ✕ ✕ ○ フィルターの作成と適用 「無題のフィルター」の作成方法 ツールバーの「フィルター」をクリックします。…

GA4のユーザー属性データとレポート

GA4のユーザー属性データとは? Google Analytics 4(以下GA4)では、ユーザー属性データを収集しレポーティグすることができます。ユーザー属性データとは、Webサイトの訪問者に関する属性情報のことで、GA4では以下のようなユーザー属性データを収集することができます。 ユーザーの年齢 ユーザーの性別 ユーザーの地理的位置 ユーザーの言語 ユーザーの興味・関心 ユーザーの購入履歴 ユーザーのデバイスやブラウザ情報 これらのデータを収集・分析することで、Webサイトの設計やコンテンツの改善などの意思決定を行うことができます。また、これらの情報は広告のターゲティングやセグメンテーションにも役立ちます。 ユーザー属性データの収集を有効にする Googleシグナルを有効にする GA4ではGoogleシグナルを有効にすることで、より詳細なユーザー属性データを取得することができます。(デフォルトでは無効になっています。)Googleシグナルは、Googleアカウントに関連する情報を使用して、Webサイトの訪問者に関する属性情報を収集する機能です。 以下は、Googleシグナルを有効にすることで取得可能なユーザー属性データの例です。 ユーザーの年齢 ユーザーの性別 ユーザーの興味・関心 それでは、Googleシグナルを有効にする手順を見ていきましょう。 管理メニューから該当プロパティを選択し、「データ設定>データ収集」をクリックします。 「Google シグナルのデータ収集」をONにします。 地域とデバイスに関する詳細なデータの収集 地域とデバイスに関するユーザー属性データはデフォルトで有効になっていますので特に設定変更する必要はありませんが、この機能でどのようなデータが収集できるのかを把握しておくと良いでしょう。 都市 (都市の)緯度 (都市の)経度 ブラウザのマイナー バージョン ブラウザのユーザー エージェント文字列 デバイスのブランド デバイスのモデル デバイス名 オペレーティング システムのマイナー バージョン プラットフォームのマイナー バージョン 画面の解像度 参照:[GA4] 地域とデバイスに関する詳細なデータの収集 ユーザー属性データが表示されない理由 上記の設定を実施してもユーザー属性データが表示されない場合があり、考えられる理由としては以下のようなものがあります。 収集されたデータが不十分:ユーザー属性データが表示されるには、一定数以上のユーザーからのデータが必要です。データが不足している場合は、さらに収集を続けてください。 しきい値による除外:Google シグナルが有効かつ、指定した期間のユーザー数が少ない場合、レポートからデデータが除外されることがあります。Google シグナルが有効になっていると、ユーザー数を含むレポートには、Google シグナルを無効にした後も一定期間にわたってしきい値の適用が継続される場合があります。 データの遅延:GA4はデータをリアルタイムで表示することができますが、場合によっては遅延が発生することがあります。データが収集されていることを確認して、数時間待ってから再度確認してください。 プライバシー設定による制限:GA4は、訪問者のプライバシーを尊重するため、収集されたデータが一定の基準を満たさない場合、レポートでデータを表示しない場合があります。たとえば、特定の属性グループの人数が少ない場合、プライバシーの理由からデータが表示されないことがあります。 ユーザー属性レポートを確認する GA4のユーザー属性データを確認するレポートには「ユーザー属性サマリー」と「ユーザー属性の詳細」があります。いずれも「レポート」メニューの「ユーザー>ユーザー属性」から確認することができます。 ユーザー属性サマリー…

Adobe Analyticsのスクリプトがブロックされる場合のコンテンツセキュリティポリシー(CSP)の設定

はじめに Adobe Analytics の計測タグは、Web サイトにスクリプトを動的に読み込むように設計されたタグ管理システムです。 このAdobe Analytics を導入する際に、初めに下記のように スクリプトエラーが発生することがあります。 この場合の原因として考えられるのが、セキュリティ上の問題の発生を回避するためContent-Security-Policy(CSP)にて動的に読み込まれるこれらのスクリプトをブロックするよう設定している場合があります。 今回は、Adobe Analytics タグで動的に読み込まれるスクリプトを許可するよう CSP を設定する方法を解説します。 Content-Secuirty-Policy(CSP)とは? Content-Security-Policy(CSP)とは、Webサイトのセキュリティを向上させるために使用されるブラウザーの機能です。CSPは、XSS(クロスサイトスクリプティング)攻撃、データ盗難、クリックジャッキングなどのWeb攻撃を防ぐために、Webページで許可されたリソースのみが読み込まれるようにブラウザーに指示します。CSPは、HTTPヘッダーとしてWebサーバーからブラウザーに送信されます。CSPの実装には、Webサイトの開発者が必要です。CSPは、Webサイトのセキュリティを強化するために、現代のWeb開発において重要な役割を果たしています。 (CSP の詳細については、「MDN Web ドキュメント」を参照してください。) CSPがAdobe Analyticsに与える影響 CSPの導入によって、WebアプリケーションにおけるJavaScriptの実行を制限できるため、Adobe Analyticsに与える影響を考慮する必要があります。具体的には、Adobe Analyticsが収集するデータに影響を与える可能性があります。そのため、CSPを導入する場合には、Adobe Analyticsとの連携についても考慮する必要があります。 また、CSPの導入によってWebアプリケーションのパフォーマンスにも影響が出る可能性があるため、導入前にパフォーマンステストを行うことが重要です。さらに、CSPの設定には細かいパラメーターが多数存在するため、導入前に専門家の知見を取り入れることをおすすめします。 影響を回避するための設定方法 Adobe Analyticsタグを CSP と連携させるには、以下2 つの設定が必要になります。 タグライブラリのソースを許可する インラインスクリプトを許可する この条件が満たされない場合、タグライブラリおよびその他の必要な JavaScript ファイルはブラウザーでブロックされ、ページに読み込まれません。 CSP は、サーバー応答に Content-Security-Policy HTTP ヘッダーを追加するか、HTML ファイルの <meta> セクションに設定済みの <head> 要素を追加することで実装されます。 ①タグライブラリのソースを許可する CSP を使用する場合は、信頼されたドメインを Content-Security-Policy ヘッダーの値に含める必要があります。 (アドビ管理ホスティングを使用している場合) ▼HTTP ヘッダーの場合 Content-Security-Policy: script-src ‘self’ assets.adobedtm.com…

Adobe Launchのデータエレメントタイプ JavaScript Toolsの紹介

はじめに 今回はAdobe Launchのデータエレメントタイプ「JavaScript Tools」を紹介したいと思います。 JavaScript Toolsとは 平たく言ってしまうと、文字列または配列型の値を返すデータエレメントについて、それを調整する機能を持つデータエレメントです。 例:JavaScript Toolsの画面 カスタムコードが主体の運用だとほぼ馴染みが出づらいかもしれません。 ただし、ページのデータレイヤーやJavaScript変数、DOM要素などをよく用いている運用だと、 ちょっとした値の修正 元となる値は既存のデータエレメントで取れている というところで出番もありそうでしたので紹介してみたいと思います。 主な機能の紹介 本ページ作成時点では12種類ほどありますが、そのうち利用場面が多そうなものに絞って取り上げてみたいと思います。 ・Simple Replace 所定の文字列を別の文字列に置換します。  例えば、誤った綴りのデータを正しいものに書き換える、といった利用方法が考えられます。 例:SpecailContentsPageをSpecialContentsPageに書き換える ・Regex Replace こちらは正規表現での文字列置換を設定できます。 以下の例は「article:published_time」(値の例:2023-03-15T03:10:23+00:00)より太字の時刻部分を抜き出す例となります。 ただし、注意点として、本コラム作成時点では、Replacement Valueが未指定だと空文字ではなくundefinedという文字列に置換されているようです。 空文字へ置換したい場合には以下のような工夫が必要となります。 Replacement Valueに空文字を返すデータ要素を指定する 実は本例のスクリーンショットでは、わかりづらいのですが、Replacement Valueに半角スペースを設定しています。 本例のように前後の不要な文字列を削除したいケースだと、不要文字列をまず半角スペースに置換し、さらにそれをClean text設定で削除するというやり方です。 関連の設定は以下になります。 ①Replacement Expressionで取り出す文字列の前後を示す正規表現を入力 ②Replacement Valueに半角スペースを設定 ③左のClean textをチェックONとする(チェックONだと文字列の前後の空白文字を削除します) 順を追った形では以下となります。「」は値の変化がわかりやすくなるため付与しています ①で取り出したい文字列以外の前後(不要箇所:赤字)を特定 「2023-03-15T03:10:23+00:00」 ②で①を半角スペースに置換 「 03:10:23 」 ③で②で得られた値の前後のスペースを削除 「 03:10:23 」 ・Extract Value with…

Adobe Target のadobe.target.trackEvent、adobe.target.getOffer、adobe.target.getOffersについて

はじめに Adobe Target の関数 adobe.target.trackEvent、adobe.target.getOffer、adobe.target.getOffersはAdobe Targetの実装でmboxパラメーターをリクエストする際に使用する関数ですが、その違いについて説明します。 前提条件 at.jsのバージョンは2.xを対象としています。 それぞれの主な機能 adobe.target.trackEvent クリックの追跡やコンバージョンの計測に使用します。レスポンスは受け取りません。 リクエストにはtimestampが含まれており、閲覧している端末の内部時計のずれが大きいと400エラーになり計測がされない場合があります。 内部的には navigator.sendBeacon() が呼ばれています。 adobe.target.getOffer ターゲットのオファーを受け取るためのリクエストを発行します。レスポンスでオファーを受け取り、必要に応じてadobe.target.applyOfferを実行します。 リクエストにはwindow.targetPageParams()やwindow.targetPageParamsAll()が定義されている場合にはそれらで追加されたパラメーターが追加されます。 内部的には window.XMLHttpRequest()が呼ばれています。 adobe.target.getOffers 複数のオファーを同時にリクエストできます。それ以外に、有効なアクティビティの全てのオファーを受け取ることもできます。レスポンスでオファーを受け取り、必要に応じてadobe.target.applyOffersを実行します。 リクエストにはwindow.targetPageParams()やwindow.targetPageParamsAll()が定義されている場合にはそれらで追加されたパラメーターが追加されます。 at.js初期化パラメーターのpageLoadEnabledが有効な場合は自動的にパラメーターexecute -> pageLoadで呼び出されます。 内部的には window.XMLHttpRequest()が呼ばれています。 使用例 adobe.target.trackEvent adobe.target.trackEvent({ “mbox”: “clicked-cta”, “params”: { “param1”: “value1” } }); adobe.target.getOffer adobe.target.getOffer({ “mbox”: “target-global-mbox”, “params”: { “a”: 1, “b”: 2 }, “success”: function(offer) { adobe.target.applyOffer( {…

Adobe Analyticsの「ページの概要」パネルを使ってみる

はじめに Adobe Analyticsで特定のページの分析を行うたびに、プロジェクトを新規作成していませんか?「ページの概要」パネルを利用すれば、簡単な操作だけで、特定のページの主要な指標を取得できます。それでは、早速使ってみましょう。 「ページの概要」の使用方法 プロジェクト左のパネルから「ページの概要」をパネルにドラッグ&ドロップします。 操作は簡単です。「コンポーネントを追加」から対象のページを選択して、「作成」ボタンを押すだけです。セグメントを設定することができますので、流入元を絞り込みたい場合や特定デバイスのみで分析したい場合など、さまざまな条件で絞り込んで分析することができます。 「作成ボタン」をクリックするだけで、以下のようなレポートを簡単に作成できます。 「ページの概要」で何が見れるか? 「ページの概要」パネルでは、以下の項目が作成されます。 これらの項目を活用し、特定ページのページサマリを簡単に把握することができます。 項目 説明 ページビュー – 今月 (これまで) 該当ページの、今月のこれまでのページビュー数。 集計期間を変更するとその期間のページビュー数になります。 ページビュー – 4 週間前 1ヶ月前のページビュー数 ページビュー – 52 週間前 52週前の1ヶ月のページビュー数 トレンド 上記(ページビュー – 今月 (これまで)、ページビュー – 4 週間前、ページビュー – 52 週間前)の日別トレンド比較 すべてのページビューの割合 全ページビューに対する該当ページのページビュー割合 ページでの滞在時間 該当ページの滞在時間ヒストグラム 単一ページの訪問回数 該当ページの訪問回数 リロード回数 該当ページのリロードされた回数 入口 該当ページが入口(ランディングページ)となった回数 出口 該当ページが出口(離脱ページ)となった回数 フロー 該当ページの前後(どこからきて、どこに遷移したか)のフローを表示 まとめ 今回はAdobe…

Google Tag Managerのルックアップテーブルで複数GA4プロパティの計測を簡易化する

はじめに Google Analytics4(以下、GA4)の計測で、下記のように複数のウェブサイトもしくは同一サイトでもディレクトリ単位でそれぞれ別々のGA4プロパティで計測したい、さらにこれらを一つのGoogle Tag Manager(以下、GTM)コンテナで管理したいときに計測用タグの設定はどのようにしていますでしょうか? <例1>複数のウェブサイトを別々のGA4プロパティで計測したい aaa.example.com bbb.example.com ccc.example.com ddd.example.com <例2>同一サイトでもディレクトリ単位で別々のGA4プロパティで計測したい www.example.com/aaa/配下 www.example.com/bbb/配下 www.example.com/ccc/配下 www.example.com/ddd/配下 普通にGTMで各サイトやディレクトリ用のGA4タグとトリガーを設定すれば良いわけですが、その数分の設定が必要となりますし、上記の例のように4個程度であればそれほど手間にはなりませんが、例えば20や30個になってくるとタグやトリガーの数が膨大になり管理が煩雑になってしまいます。 そこで本記事ではGTMのルックアップテーブルを利用して、このようなケースでも一つのタグ・トリガーのみで計測する方法を紹介したいと思います。 ルックアップテーブルとは? ルックアップテーブルは、GTMに標準で用意されている変数タイプの一つで、指定された入力値に対する出力値をテーブル形式(Key-Valueペア)で設定出来る変数です。 まずはKeyとなる入力を変数で指定します。(組み込み変数とユーザー定義変数のどちらも指定可能です。)次に実際の入力値、出力値をテーブル形式で指定していきます。 これによりテーブル内で指定された入力値から対応する出力値を返却してくれます。 上述の「複数のウェブサイトを別々のGA4プロパティで計測したい」場合の設定は以下のようになります。 入力変数 Page Hostname(組み込み変数) 入力値 ホスト名 出力値 GA4測定ID それでは具体的な設定方法についてみていきましょう。 ルックアップテーブルの作成 1.「変数>ユーザー定義変数>新規」をクリックします。 2. 変数タイプで「ルックアップテーブル」を指定します。 3. ルックアップテーブルの設定を行います。 以下の内容でルックアップテーブルを設定します。 変数名 TrackingID 変数を入力 {{Page Hostname}} 入力 aaa.example.com bbb.example.com ccc.example.com ddd.example.com 出力値 ホスト名ごとのGA4測定ID 計測用GA4タグの作成 以下の内容でタグを作成します。 タグの名称 GA4_PageView タグの種類 Googleアナリティクス:GA4設定…

Smartsheetの承認リクエストを利用したワークフローについて

はじめに Smartsheetの自動承認リクエストは、タスクやプロジェクトを進行する上で承認が必要なケースで自動的にリクエストを行う機能です。また承認者はリクエスターからの依頼内容を確認し承認・却下を行いますが、そのときに結果をリクエスターに通知することも出来ますのでワークフローをスムーズに進行することが出来ます。 タスクやプロジェクトの承認を得るために、単一のオートメーションを使用することも、カスタマイズして他のオートメーションと統合し、体系的なワークフローを構築することも可能です。 さらにモバイルアプリからも承認リクエストを行うことができますので、時間の節約、エラーの減少、承認プロセスのスピードアップを図ることができます。 ワークフローの設定方法 まずワークフローを設定するシートの概要について説明します。 リクエスターは「リクエスト内容」「リクエスト詳細」「リクエスター」「承認者」を記入した後に「リクエスト送信」のチェックをオンにします。すると承認者に承認リクエストの通知が自動的に実行されます。承認者はリクエスト内容を確認し「承認ステータス」で「承認済み」または「却下済み」を選択します。その後リクエスターに承認ステータスが通知されるという仕組みになっています。 それではこのシートにワークフローを設定していきましょう。 1.「自動化」>「ゼロからワークフローを作成…」をクリックします。 2. ワークフローの名称を入力し、トリガーで以下を設定します。 次の場合:「リクエスト送信」次に変更:「オン」 これによりリクエスターが「リクエスト送信」をオンにしたときに次に指定するアクションが実行されます。 3.「アクションを選択」で「承認をリクエスト」を選択します。 4.「承認をリクエスト」で以下を設定します。 「セルに含まれている連絡先に送信」「承認者」 これにより承認リクエストが指定された承認者に通知されます。 「次の場所に回答を保存」「承認ステータス」 これにより「承認ステータス」に承認者の回答が保存されます。 5. 承認された場合のアクションを追加します。 「承認された場合」>「アクションの追加」をクリックします。 6.「アクションを選択」で「ユーザーにアラート送信」を選択します。 7.「ユーザーにアラート送信」で以下を設定します。 「セルに含まれている連絡先に送信」「リクエスター」 これにより承認されたときにリクエスターに通知されます。 8. 却下された場合のアクションを追加します。 「却下された場合」>「アクションの追加」をクリックします。 9. 「アクションを選択」で「ユーザーにアラート送信」を選択します。 10.「ユーザーにアラート送信」で以下を設定します。 「セルに含まれている連絡先に送信」「リクエスター」 これにより却下されたときにリクエスターに通知されます。 11. 最後に「保存」をクリックしてワークフローの設定は完了です。 注意事項 複数のワークフローで承認欄や値が再利用されている場合、重複してアラートが表示されることがあります。 自動化を経由したことに気づかず、手動でシートの承認ステータスを変更した場合、ワークフローが思い通りに動作しなくなる可能性があります。理想的には、ソースシートの承認状況カラムをロックするか、承認が必要な人以外と直接シートを共有しないようにすることです。 まとめ 今回はSmartsheetの自動承認リクエストを利用したワークフローを紹介しました。是非活用いただきビジネス全体の生産性を向上させてください。 Implement DigitalではSmartsheet運用支援サービスを提供しています。 ご興味がありましたらお問い合わせください。

Google Analyticsのサンプリングデータについて

はじめに あれ?このアナリティクスデータがおかしいような・・・?そんなことを思ったことはありませんか? 例えば、セッション数とイベント数を日別でデータを出してみたけど、「なんだか違和感があるな・・・」「設定の不具合かしら・・・?」と思ったことはありませんか? Google Analyticsは実データ!そこに落とし穴が・・・ Google Analyticsのレポートは全て実データから構成されたレポートだと思っていませんか?  デフォルトのレポートでは、サンプリングは行われませんが、ある条件になると「サンプリングデータ」となり、実データのレポートではなくなるのです。 その条件とは・・・ UA版  アナリティクス標準版: 選択した期間でプロパティ単位のセッション数が 50 万件以上  アナリティクス 360: 選択した期間でビュー単位のセッション数が 1 億件以上 GA4版 アナリティクス標準版: クエリごとに 1,000 万件のイベント  アナリティクス 360: クエリごとに 10 億件のイベント またUA版の場合、上記の条件で無い場合でも、サンプリングになる場合があります。 ・高度なセグメントの適用  ・セカンダリディメンションの追加  ・カスタムレポートの作成と使用  ・日付の比較  ・フィルタされたビュー  ・フローレポートでは100,000セッション 例えば、標準レポートにいくつものセグメントを追加して表示した場合、サンプリングされる可能性があります。 サンプリングされる理由(概念)は「レポートの表示の高速化」にあると言われています。  レポートが複雑になればなるほどサンプリングになる傾向にあります。 このレポートは、実データかサンプリングデータか では、出したレポートが実データかサンプリングか見分けるためには、以下のマークをチェックして確認して下さい。 ※緑のマークが出ていれば、実データレポート。ここのマークをチェックしましょう GA4版 UA版  最後に 今回はサンプリングデータについて説明しました。  データがおかしいかも?設定がおかしいかも?と感じたら、まずはこのレポートが実データなのかサンプリングデータなのかチェックをしてみて下さい。  サンプリングデータのレポートなのに、設定の不具合だと思って調査時間を使ってしまった・・・のようなことが防げると思いますので、サンプリングデータの存在を知っていることは今後役に立つかと思います。 Implement DigitalではGoogle Tag Manger/Google Analyticsの導入・実装・運用を支援するサービスを提供しています。 ご興味がありましたらお問い合わせください。

ユニバーサルアナリティクスからGoogle Analytics4への移行について

はじめに Google Analyticsは、Googleが提供するWebサイトのトラフィックを追跡・レポートする解析サービスで、現在はGoogle Marketing Platformブランドの中の1プラットフォームとして提供されています。Googleは2005年にこのサービスを開始しました。現在ではマーケティング担当者やウェブサイト所有者の間で最も広く利用され、よく知られている解析サービスであり、無料で利用することもできます。ユニバーサルアナリティクスは、長年にわたり、ウェブサイトのパフォーマンスとエンゲージメントを測定するための標準となっています。そして、これは2020年10月14日以前のWebサイトのデフォルトのプロパティタイプでした。 なぜ移行する必要があるのでしょうか? ユニバーサルアナリティクス(以下、UA)の利点と効果にもかかわらず、Googleは常にいくつかの機能を追加し、データモデルと分析プラットフォームの有効性を改善しようとしています。これにより、UAは終焉を迎えることになるのです。2022年にGoogleが行った声明によると、UAは2023年7月1日に新しいデータの収集を停止し、Google Analytics 4(以下、GA4)がそれに代わるように設定されています。しかし、ユーザーは2023年7月の期限まではまだUAを使用することができます。注意点としてはサンセットされた後のUAに新しいデータが収集されることはないとのことです。 GA4への移行手順 GA4 では、Web サイトやアプリの測定値を確認できます。また、機械学習アルゴリズムから、それらのプロパティを最適化する方法についての洞察を得ることができます。GA4への導入や移行は、できるだけ早く行うことが推奨されています。 現在UAを使用している場合、既存のUAのプロパティと並行してGA4のプロパティを設定する必要があります。2022年7月1日までに行えれば理想的です。 GA4のプロパティを作成するにはGA4 設定アシスタントを使用します。 UAの管理メニュー>プロパティから「GA4 設定アシスタント」を選択し「はじめに」クリックします。 以下のダイアログが表示されますので「作成して続行」をクリックします。 Googleタグの設定で「既存のGoogleタグ使用する」「Googleタグを設定」のどちらかを選択し「次へ」をクリックします。ここでは「Googleタグを設定」を選択します。 実装手順が表示されますので「完了」をクリックします。 以下の画面が表示されたらGA4プロパティの作成は完了です。 「GA4プロパティに移動」をクリックし、GA4プロパティを開きます。 GA4の「設定アシスタント」が表示されますが、この状態ではGA4の設定が全て完了した訳ではありません。 「設定アシスタントの詳細」をクリックすると以下のヘルプページが表示されますので参考にしてGA4の設定を実施してください。 https://support.google.com/analytics/answer/10110290?hl=ja GA4プロパティの設定が完了後、Google Tag ManagerでGA4タグの設定を行うとGA4でのデータ収集が開始開始します。 まとめ GA4プロパティを設定することで、既存のUAと並行してトラッキングを行うことができるようになります。UAからGA4に変更することで、Google Analyticsのプラットフォームが提供する新しい高度な機能をすべて利用することができます。また、UAは今後サンセットされ、間もなく置き換えられるため、できるだけ早くGA4に移行することをお勧めします。 Implement DigitalではGoogle Tag Manger/Google Analyticsの導入・実装・運用を支援するサービスを提供しています。 ご興味がありましたらお問い合わせください。