Smartsheetのオプション機能紹介 – Dynamic View編プロパティトークンをエクステンションやルールで使い分ける

はじめに Smartsheetでは、効率化と柔軟性をさらに高めるために、いくつものオプション機能を用意しています。今回は「Dynamic View」についてご紹介します。   Smartsheetのオプション機能であるDynamic Viewは、シート全体のアクセス権を付与することなく、特定の関係者と必要な情報だけを安全に共有・編集するための強力なツールです。これにより、プロセスの機密性を維持しながら、部門横断的なコラボレーションを円滑に進めることができます。 Dynamic Viewの概要 Dynamic Viewは、SmartsheetのBusinessプランおよびEnterpriseプランで利用可能なアドオン(追加)機能です。基本的なシート共有機能とは異なり、行レベルや列レベルで、ユーザーごとに表示・編集できる情報を動的に制御します。例えば、プロジェクトリーダーはプロジェクト全体の情報を把握しつつ、外部の協力会社や個々の担当者には、それぞれに関連するタスクの情報だけを表示・編集させるといった使い方が可能です。これにより、機密情報への不必要なアクセスを防ぎ、セキュアな環境で共同作業を実現します。 主な特徴 Dynamic Viewは、きめ細かなアクセス制御と使いやすさを両立させる、以下のような特徴を備えています。 詳細なアクセス権設定: ユーザーのIDや設定した条件に基づき、特定の行や列のデータを「表示のみ」「編集可能」「非表示」に設定できます。 シンプルなビューの提供: 各ユーザーには関連する情報のみが表示されるため、情報過多による混乱を防ぎ、作業に集中しやすくなります。 プロセスに沿ったガイダンス: マルチステップのプロセスにおいて、明確なガイダンスやガードレールを設定し、ユーザーを導くことができます。 機密性の維持: 元となるシートへのアクセスを許可しないため、データの全体像を公開することなく、必要な部分だけを共有できます。 自動化との連携: Smartsheetの自動化ワークフローと組み合わせることで、リクエストの承認、タスクの割り当て、進捗の更新などを効率化できます。 利用事例 Dynamic Viewは、その特性を活かして様々なビジネスプロセスで活用されています。 ベンダー・外部パートナー管理: 発注管理において、各ベンダーには自社に関連する注文情報のみを公開し、価格や納期などを直接更新してもらいます。他のベンダーの情報は完全に非表示にできます。 作業リクエストとチケット管理: IT部門や総務部門へのサポートリクエストを一元管理。起票者には自分のリクエストの状況のみが見え、担当者は割り当てられたチケットに対応します。 人事評価プロセス: 従業員、マネージャー、人事部門など、関係者ごとに閲覧・入力できる項目を制限しながら、評価プロセスを円滑に進めます。従業員は自身の評価のみを、マネージャーは部下の評価を入力・閲覧できます。 クリエイティブ制作の依頼: 制作依頼フォームからの入力をトリガーに、担当デザイナーに必要な情報だけを共有し、制作物の進捗管理を行います。 これらの例のように、Dynamic Viewは、関係者が多く、かつ個々の権限を細かく管理する必要がある業務において、セキュリティと効率を大幅に向上させます。 まとめ 今後もさらに、Smartsheet のエキサイティングな機能や機能強化の最新情報をお届けします。重要な作業を最大化するのに役立てていただければ幸いです。Implement DigitalではSmartsheetの導入・実装・運用を支援するサービスを提供しています。ご興味がありましたらお問い合わせください。   また、製品を無料で試してみたい方、ご購入のご相談などについては下記サイトをご覧ください。▶︎ ︎Smartsheetの無料トライアル

Web SDKでAdobe Targetのプロパティトークンを設定する

はじめに Adobe Targetにおいて、プロパティを分けて運用されていることがあります。この場合には、Adobe Targetのmboxコールにどのプロパティかを示すプロパティトークン(at_property)を含める必要となります。 at.js利用だとat.jsの読み込み前にAdobe Target > Properties > 対象プロパティのImplementation Code(scriptタグ)を配置しておくと対応されますが、Web SDKだと対応が異なりますので、本記事でご紹介したいと思います。 Adobe Targetにてプロパティトークンを取得する ここはat.js利用と同じです。ただし、Web SDKでは、Implementation Codeそのものではなくその中のat_property値を使用します。 前出のAdobe Target > Properties > 対象プロパティのコードアイコンをクリックします。ポップアップウインドウにImplementation Codeが表示されますので、at_property値をコピーします。at_property値はダブルクォーテーションで囲まれた箇所となります。例えばImplementation Codeが以下の場合だと、「XXXXXXXX-YYYY-ZZZZ-1234-AAAAAAAAAAAA」となります。 <script> function targetPageParams() { return { “at_property”: “XXXXXXXX-YYYY-ZZZZ-1234-AAAAAAAAAAAA” }; } </script> at_property値はData Streamやルールなどで設定します。 データストリームのAdobe Targetサービスに設定 Web SDKでAdobe Targetを利用するためには、まずデータストリームにAdobe Targetサービスの追加が必要です。その設定内のProperty Token Overrides欄がありますので前出のat_property値を設定します。(複数ある場合には改行区切りで指定します) プロパティトークンをエクステンションやルールで使い分ける データストリームの設定が完了しましたら、エクステンションあるいはルールで設定します。   Adobe Experience Platform Tagsプロパティでは、エクステンション「Adobe Experience Platform Web SDK」やルール(「Adobe…

WordPress.comを使ってみて分かったこと:Plesk on AWSとの比較と制約

はじめに 先日、自社サイトをwordpress.comにて構築を行なったので、Plesk on AWSで構築を行なった場合との違いを書き留めます。 wordpress.comについて wordpress.com はWordPressを開発しているAutomattic社が提供するWordPressのホスティングサービスです。 wordpress.comのメリット・デメリット メリット:WordPressの導入が簡単にできる。開発元のサービスなので安心。デメリット:使用可能なプラグインに制限がある。カスタマイズに制限がある。独自ドメインを使用するには有料プラン(月額400円〜)が必要 Plesk on AWSのメリット・デメリット メリット:サーバー環境を自由に設定・調整できる。WordPressのカスタマイズの自由度が高い。無料ではないが、独自ドメインの使用やカスタマイズを行う場合はコスト管理を適切に行えばWordPress.comより安価になる可能性が高い。デメリット:サーバーの知識、経験が必要。セキュリティ対策のアップデートなどメンテナンスが必要。 wordpress.comで構築してみて困ったこと ・インストールできないプラグインがある WordPress管理画面からファイルのアップロードができるようにFile Managerというプラグインを使用したかったのだが、WordPress管理画面のプラグインマーケットプレイスで検索しても出てこない。なのでworpress.orgからダウンロードしたzipファイルでインストールして、画面上ではプラグインの有効化まで進むのだが、実際には有効化されない。インストール済みプラグインでも削除以外できない。 ・www付きドメインをメインで使用できない。 理由は「時代遅れ」だそう。Google Search Consoleの設定変更が必要になった。https://wordpress.com/ja/support/www-versus-non-www-domains/ ・アクセスログの生ログが見れない。 今の所、なんかしら問題が起きた時に原因の特定に困るかも、という程度 wordpress.comのファイル構成 ファイルのアップロード・ダウンロードに関してはssh、sftp の利用が可能(ビジネスプラン以上が必要 https://wordpress.com/ja/support/sftp/ )です。通常のWordPressとは異なった構成になっています。File Managerプラグインが利用できないのもこういった特殊な状況が関係している可能性があります。 XXXXXXXXX@XXXXXXXXX.com:~$ ll total 9.5K drwxrwxr-t 3 root siteXXXXXXXXX 6 May 23 03:32 . drwxr-xr-x 3 root root 60 Jul 11 07:51 .. -rw——- 1 XXXXXXXXX siteXXXXXXXXX…

Report Builder(Adobe Analytics)の出力先にクラウド環境が指定できるようになりました

はじめに Report Builderの出力先をしては、これまではメール送信/FTPしか選択できませんでしたが、Google、Azure、Amazonなどのクライド環境に出力できるようになりました。 利用できることによる利点 この機能がもたらすメリットは、たくさんあります。   クラウドにデータがあるので、必要な時に、必要な場所から、誰もがデータにアクセスできます。 大量の履歴データを保存できます。 BIツール等の他ツールと自動連携が可能になります。 一度設定すれば、指定した時間に自動でデータが更新されますので、常に最新のデータを保持できます。 など Report Builderの設定方法 Report Builderの設定方法は以下の通りです。 Report Builderの右側のパネルの「スケジュールされたワークブック」から「ワークブックをスケジュー」を選択します。 「その他配信」を選択し、「アカウントを追加」を選択します。 「場所のアカウント名」「場所アカウントの説明」を設定し、「アカウントタイプ」を選択します。アカウントタイプは以下から選択します。 Amazon S3 Role ARN Google Cloud Platform Azure SAS Azure RBAC 「アカウントのプロパティ」は、Amazonの場合はS3バケット名、GCPの場合はGCPアカウント内のバケット名などを指定し保存します。 「スケジュールに従って送信」を選択します。 まとめ 共有するのが難しい、他ツールとの連携する場合でもワンクッション操作は必要、などありましたが、これでかなり便利になりますね。Implement DigitalではAdobe Analyticsの分析を支援するサービスを提供しています。ご興味がありましたらお問い合わせください。

もう手作業は卒業!Smartsheetの自動化で業務を劇的に効率化する方法

はじめに 「このタスク、完了したらあの人に通知して…」「毎週金曜には進捗レポートをまとめて…」プロジェクト管理や日々の業務では、こうした定型的な作業が数多く発生します。一つひとつは小さくても、積み重なると大きな時間的負担となり、時には通知漏れや更新忘れといったミスにも繋がります。もし、そんな「いつもやっている作業」を自動化できたらどうでしょう?今回は、多くの企業で導入されているプロジェクト管理ツール「Smartsheet」の強力な機能である「自動化」に焦点を当て、その概要から具体的なメリット、そして活用する上での注意点までを、分かりやすく解説します。 そもそもSmartsheetの「自動化」って何? Smartsheetの自動化機能は、一言で言えば特定の条件(トリガー)が発生したときに、あらかじめ設定したアクションを自動的に実行する機能です。プログラミングの知識は一切不要で、「もし〇〇が起きたら、△△を実行する」というルールを設定するだけで、誰でも簡単にワークフローを構築できます。【自動化の具体例】アラートと通知: タスクのステータスが「完了」になったら、関係者に自動で通知メールを送信する。 タスクの期限が3日前に迫ったら、担当者にリマインダーを送る。 更新リクエスト: 新しい行(問い合わせなど)が追加されたら、担当者に詳細情報の入力を依頼する。 承認リクエスト: 予算申請の金額が入力されたら、上長に承認を依頼する通知を送る。承認・却下の結果はシートに自動で記録される。 行の移動・コピー・ロック: ステータスが「完了」になったタスク行を、別の「完了済みシート」に自動で移動させる。 承認された行をロックして、誤って編集されないようにする。 【実践編】5ステップで簡単!自動化ワークフローの作り方 では、実際にどのように自動化を設定するのでしょうか。ここでは、タスク管理シートで「ステータスが『完了』になったら、関係者に通知する」という最も基本的なワークフローを作成する手順を例に解説します。 ステップ1:自動化メニューを開く まず、自動化を設定したいシートを開き、画面上部のメニューバーから「自動化」>「ゼロから作成」をクリックします。 ステップ2:トリガー(きっかけ)を設定する ワークフローの編集画面が開きます。最初に「このワークフローをいつ実行しますか?」と聞かれます。これがトリガー(きっかけ)の設定です。今回は「ステータスが変更されたとき」がトリガーなので、「行が変更された場合」を選択し、「完了」という特定のステータスを指定します。 トリガーブロックの「実行するタイミング」で「行が変更された場合」を選択します。 「列の選択」で「ステータス」列を指定します。 「値」で「完了」を選択します。 ステップ3:アクション(実行する内容)を選択する 次に、トリガーが満たされたときに何を実行するか(アクション)を設定します。今回は関係者への通知が目的なので、「ユーザーにアラートを送信」を選びます。 ステップ4:アクションの詳細を設定する 誰に、どのような内容の通知を送るかを具体的に設定します。 送信先: 通知を送る相手を指定します。「担当者」列に入っている人や、特定のメールアドレスを選択できます。 メッセージをカスタマイズ: 通知メールの件名や本文を自由に編集できます。{{列名}}のように二重中括弧で列名を囲むと、その行のデータを件名や本文に自動で挿入できて便利です。(例:{{タスク名}}が完了しました) ステップ5:ワークフローに名前を付けて保存 最後に、このワークフローが何をするものか分かりやすい名前(例:「完了タスクの通知」)を左上の入力欄につけて、右下の「保存」ボタンをクリックすれば完了です! 【応用】こんなアクションも追加できる! Smartsheetの自動化では、以下のような多彩なアクションを組み合わせることも可能です。 アクションの種類 主なアクション 用途の例 関係者に通知する アラートを送信 更新リクエストを送信 承認リクエストを送信 変更の通知、情報の入力依頼、申請の承認依頼 シートを変更する 行をロック/ロック解除 行を移動 行をコピー 日付を記録 完了した行を編集不可にする、アーカイブシートに移動、操作ログを記録 データを変更する 担当者を割り当てる セルの値を変更 新規タスクに担当者を自動で設定、ステータス変更時に日付を自動入力 その他のアクション ドキュメントを生成 シートの情報を使って、PDFやDocuSignで契約書や請求書を自動作成(有償)…

YouTubeチャンネルのデータをBigQueryに転送しよう!データ分析を次のレベルへ

はじめに YouTubeチャンネルの運営者やマーケターの皆さん、チャンネルのパフォーマンスデータを深く分析したいと思いませんか?YouTubeアナリティクスも便利ですが、BigQueryにデータを転送すれば、より高度な分析や他のデータソースとの統合が可能になります。今回は、YouTubeチャンネル転送機能を使って、YouTubeチャンネルデータをBigQueryに転送する方法と手順をご紹介します。 なぜYouTubeデータをBigQueryに? BigQueryは、Google Cloudが提供するフルマネージドなエンタープライズデータウェアハウスです。大量のデータを高速に処理し、複雑なクエリを実行できます。YouTubeチャンネルデータをBigQueryに転送することで、以下のようなメリットがあります。 詳細な分析:YouTubeアナリティクスでは見られない、より粒度の細かいデータやカスタム指標を作成できます。 データ統合:Google広告、Googleアナリティクス、CRMデータなど、他のデータソースとYouTubeデータを結合し、より包括的なインサイトを得られます。 機械学習の活用:BigQuery MLと連携して、視聴者の行動予測やコンテンツの最適化に役立つ機械学習モデルを構築できます。 カスタムレポート: Looker Studio(旧Google データポータル)などのBIツールと連携し、独自のダッシュボードやレポートを簡単に作成できます。 それでは、具体的な手順を見ていきましょう! 準備するもの 始める前に、以下のものがあることを確認してください。 YouTubeチャンネル:転送したいYouTubeチャンネル。 Google Cloudプロジェクト:BigQueryを使用するためのGoogle Cloudプロジェクト。 BigQuery APIの有効化:Google CloudプロジェクトでBigQuery APIが有効になっていること。 手順:YouTubeチャンネルデータをBigQueryに転送する YouTubeチャンネルデータをBigQueryに転送するプロセスは、以下のBigQuery Data Transfer Serviceを利用します。https://cloud.google.com/bigquery/docs/youtube-channel-transfer?hl=ja ステップ1:BigQuery Data Transfer Serviceを有効にする まず、Google CloudコンソールでBigQuery Data Transfer Serviceを有効にする必要があります。 Google Cloudコンソールにアクセスします。 左側のナビゲーションメニューから「データ転送」または「BigQuery Data Transfer Service」を検索して選択します。 サービスが有効になっていない場合は、「APIを有効にする」ボタンをクリックして有効にします。 ステップ2:転送ジョブを作成する 次に、BigQueryで新しい転送ジョブを作成します。 Google CloudコンソールでBigQueryを開きます。 左側のナビゲーションパネルで「データ転送」をクリックします。 「転送を作成」ボタンをクリックします。 ステップ3:転送設定を構成する 転送作成画面で、以下の情報を設定します。 ソースを選択「ソースタイプ」で「YouTube Channel」を選択します。 転送設定の詳細転送表示名:転送ジョブを識別するためのわかりやすい名前を指定します。(例:…

Smartsheetの新機能まとめ(2025前半)

はじめに 2025年にリリースされたSmartsheetの新機能と、今後リリースが予定されている機能についてご紹介します。 2025年(5月現在)にリリースされた主な新機能 Smartsheetは、ユーザーエクスペリエンスの向上、コラボレーションの強化、業務効率化を目的とした多くの新機能を2025年にリリースしました。 新しいビューの導入と強化 テーブルビュー直感的でモダンなグリッドスタイルのインターフェースで、リアルタイムの共同作業、スマートな業務管理、大規模なデータ処理に対応します。自動保存、クイック検索・フィルタリング、改善された数式編集などの機能が含まれています。(一般提供開始: 2025年4月1日) タイムラインビュープロジェクトを時系列で追跡し、製品リリーススケジュールなど日付ベースのイニシアチブ管理に適したビューです。 ボードビュースプリントプランニングなど、アジャイルおよびカンバンベースのワークフローを効率化します。カード上で直接チェックボックスを操作できるようになりました。(2025年4月16日) データ連携と管理の強化 データ統合パネル (テーブルビュー内)シートを外部データソースに接続するための新しい方法が提供されました。(2025年4月10日) チェックボックス機能の向上ユーザーエクスペリエンスと生産性を向上させる新しいチェックボックス機能が発表されました。(2025年4月22日) コラボレーションとコミュニケーション機能の向上 未読コメントフィルターコミュニケーションを効率化し、重要な情報を見逃さないようにするためのフィルター機能です。(2025年4月10日または4月15日) 新しいビューでの会話における絵文字絵文字リアクションやメッセージへの絵文字挿入が可能になり、コミュニケーションがより豊かになりました。(2025年5月12日) APIの機能強化 ユーザー削除APIの強化プランからユーザーを削除するためのAPIコントロールが強化されました。(一般提供開始: 2025年4月30日) ユーザーの非アクティブ化・再アクティブ化APIの強化ユーザーのステータス管理に関するAPIコントロールが向上しました。(一般提供開始: 2025年4月1日) 操作性と生産性の向上 新しい合理化されたコンテンツ作成エクスペリエンス新規アイテムの作成、ファイルのインポート、ピボットの構築、削除済みコンテンツの復元などの操作が効率化されました。(2025年4月7日) ファイルライブラリの承認機能レビューサイクルを簡素化し、フィードバックを効率化します。(2025年5月1日) ワークスペースパネルでのエクスポート機能ワークスペースから直接データをエクスポートできるようになりました。(2025年5月13日) フィルターの適用と無効化の容易化重要な情報に焦点を当てやすくなりました。(2025年2月20日) ボード上のスイムレーンの整理の容易化ボードビューの整理がより簡単になりました。(2025年2月19日) AIを活用した機能 データの集計やグラフの作成、タスクの洗い出しなどを効率化する生成AI機能が搭載されました。 その他 コレクション機能ワークスペース内の情報を整理し、特定の情報や作業に集中できるようにアクセス制御を容易にする機能です。 Resource Management と Smartsheet の連携強化ワークフローの効率化が図られました。(2025年1月23日) 管理センターの合理化低アクセスのレポートが削除され、管理センターが使いやすくなりました。(2025年3月11日) 今後リリース予定の主な機能 Smartsheetは、今後も継続的にプラットフォームの強化を予定しています。 データリンク複雑な数式を必要とせずに、シート間でシームレスなデータ参照を可能にする機能です。 動的なドロップダウンチームが構造化データとやり取りする方法を効率化する機能です。 列リンク機能Smartsheet全体での列のリンクと参照を簡素化し、重複を削減する機能です。 AI搭載の数式ジェネレーターテーブルビューの数式編集エクスペリエンスの一部として提供予定で、複雑な数式の作成を支援します。 Microsoft Teams との連携におけるアクセス許可の更新2025年5月に実施予定です。 これらの新機能や改善により、Smartsheetはチームの業務遂行能力と生産性の向上をさらに支援していくことを目指しています。詳細や最新情報については、Smartsheetの公式ウェブサイトや製品リリースニュースをご確認ください。 <ご参考> Smartsheet 製品リリース ニュース https://jp.smartsheet.com/content-center/product-news/release-notes Smartsheet コミュニティ –…

Adobe Targetのアクティビティ設定や確認でちょっと役立ちそうな小ネタ

はじめに 今回はAdobe Targetでアクティビティ設定を行う際に使っているちょっとした小ネタを紹介します。 スケジュール設定関連 あれ、Goal & Settingsで開始日時を設定したのに、時間になってもアクティビティがLiveになっていない?ということがあったりします。 こちらは、アクティビティのステータスを「Scheduled」としておく必要があります。スケジュールを設定したら合わせて対応しましょう。 Scheduledに変更するにはActivateを選択するだけです。※前出のDuration設定がないとそのままLiveとなりますのでスケジュール設定は事前に行います。以下はScheduledの表示例となります。 アクティビティ名やオファー名をオファーHTMLに追加する アクティビティ名やエクスペリエンス名は「${campaign.name}」、「${offer.name}」でオファーに埋め込むことができます。パターンが多い施策の検証などで活用できるかと思います。例: 配信された上記オファーがページに埋め込まれた表示例 参考https://experienceleague.adobe.com/ja/docs/target/using/experiences/offers/passing-profile-attributes-to-the-html-offer ChromeのDeveloper Toolの要素タブの検索欄の活用 こちらはChrome関連の話題になります。HTML内の文言を探すのにはよく使われると思いますが、CSSセレクタでHTML要素を探すことができたりもします。例えば、Adobe Targetのエクスペリエンス設定で施策箇所をCSSセクレタで指定しますが、これが正しいかどうかをチェックするといったことにも転用できます。 検索欄は以下の手順で表示されることができます。 Developer Toolを開きます 要素タブを選択します HTMLの任意の箇所をクリックした後、Control + F(MacだとCommand + F)をクリックします 検索欄が表示されたら、探したいHTML要素のCSSセレクタを入力します。例えば、以下はFollow UsのFacebookアイコンのセレクタ(.futuriowp-facebook)を入力して検索した例となります。 おわりに いかがでしょうか?今回は2点紹介しましたが、他にも役立ちそうな小ネタがありましたらまた紹介できしたいと思います。ちょっとした小ネタでしたが、なにか参考になれば幸いです。Implement DigitalではAdobe Targetの導入、運用を支援するサービスを提供しています。ご興味がありましたらお問い合わせください。

Adobe TargetのA/BテストでブックマークからのExperienceの切り替え

はじめに Adobe TargetのABテストで、QA URLで動作確認を行う場合に、エクスペリエンスを切り替えたい時に、それぞれQA URLをコピーしてアドレスバーに入れ直すのですが、実際はURLパラメーターの「at_preview_index=」の値が異なるだけなので、そこだけ書き換えれば簡単にエクスペリエンスの切り替えができます。そこで、ブックマークにjavascriptを登録してエクスペリエンスを変更する手順を紹介します。 スクリプトについて TargetのQA URLのURLパラメーターを書き換えます。location.searchに「at_preview_index=X_[Y以外の値]」(Yは目的のエクスペリエンス番号)が含まれているか確認しています。 if (/at_preview_index=d+_[^1]/.test(location.search)) { location.search = location.search.replace(/(at_preview_index=d+_)d+/, ‘$11’) } ブックマークへ登録 ブックマークへは改行・スペースを削除して以下を登録します。 javascript:if(/at_preview_index=d+_[^1]/.test(location.search)){ location.search=location.search.replace(/(at_preview_index=d+_)d+/, ‘$11’)} 「ブックマーク」>「ブックマーク マネージャー」>(3点リーダー)「新しいブックマークを追加」 同様にExperience B 、Experience Cも登録します。 Experience B javascript:if(/at_preview_index=d+_[^2]/.test(location.search)) {location.search=location.search.replace(/(at_preview_index=d+_)d+/, ‘$12’)} Experience C javascript:if(/at_preview_index=d+_[^3]/.test(location.search)) {location.search=location.search.replace(/(at_preview_index=d+_)d+/, ‘$13’)} QA URLを表示 アクティビティのアクティビティQAからQA URLのExperience Aを呼び出します。 ブックマークの呼び出し Experience Bの確認を行いたい場合は、登録したブックマークを呼び出します。エクスペリエンスがExperience Bに切り替わります。 おまけ 同様に、「他のすべてのアクティビティに対してデフォルトコンテンツを表示」についてもURLパラメーターの「at_preview_listed_activities_only=」の値が異なるだけなので、おまけとして、「他のすべてのアクティビティに対してデフォルトコンテンツを表示」を切り替えられるブックマーク用スクリプトを紹介しておきます。 ・他のすべてのアクティビティに対してデフォルトコンテンツを表示オン javascript:if(location.search.includes(‘at_preview_listed_activities_only=false’)) {location.search=location.search.replace(‘at_preview_listed_activities_only=false’, ‘at_preview_listed_activities_only=true’)} ・他のすべてのアクティビティに対してデフォルトコンテンツを表示オフ javascript:if(location.search.includes(‘at_preview_listed_activities_only=true’)) {location.search=location.search.replace(‘at_preview_listed_activities_only=true’,…

Customer Journey Analytics移行準備に役立つAnalytics Inventoryの概要

はじめに データドリブンな意思決定が重要視される現代において、データ分析はビジネスの成功に欠かせない要素です。しかし、組織内に散在するデータを有効活用するためには、データの所在や内容を把握し、管理する必要があります。そこで注目されているのがAnalytics Inventoryです。 Analytics Inventoryの概要 Analytics Inventoryは、プロジェクト数、コンポーネント、レポートスイート、ユーザー数など、Adobe Analytics環境の全体像を把握するためのツールです。特に、Customer Journey Analyticsへのアップグレードを準備する際に役立ちます。   主な機能 組織内のアセットの把握: レポートスイート、セグメント、ユーザー、ワークスペースプロジェクトなど、移行が必要なアセットと不要なアセットを特定できます。     移行計画の策定: 移行前にアセットの整理や統合を行うべきか、また、どのレポートスイートを最初にアップグレードするかなどの計画を立てるのに役立ちます。 レポートスイートの詳細分析 組織内のアセットの把握: レポートスイート、セグメント、ユーザー、ワークスペースプロジェクトなど、移行が必要なアセットと不要なアセットを特定できます。 移行計画の策定: 移行前にアセットの整理や統合を行うべきか、また、どのレポートスイートを最初にアップグレードするかなどの計画を立てるのに役立ちます。 レポートスイートの詳細分析: 過去90日間のヒット数 ディメンションと指標の数 Analytics for Targetやマーケティングチャネルが有効になっているか Source Connectorが有効になっているか (つまり、Customer Journey Analyticsに移行可能か) ディメンションと指標の分析: 各レポートスイートで定義されているディメンションと指標の詳細を確認し、移行に適しているかを判断できます。 データのエクスポート: レポートスイート、ディメンション、指標のリストをCSVファイルにエクスポートできます。 フィルタリング、検索、並べ替え: テーブル内のデータをフィルタリング、検索、並べ替えすることができます。 利用方法 Analytics Inventoryには、Admin ConsoleのAnalyticsの管理メニューからアクセスできます。   今後の機能 ユーザー管理機能は、今後のリリースで利用可能になる予定です。   まとめ Analytics Inventoryは、データ分析を効率化し、データドリブンな意思決定を支援する強力なツールです。また、このツールを活用することで、Adobe Analytics環境の全体像を把握し、効率的なアセットの移行計画を立てることができます。 Implement DigitalではAdobe Analyticsの分析を支援するサービスを提供しています。ご興味がありましたらお問い合わせください。