Adobe Web SDK移行に伴う Adobe Analytics 処理ルール実装の変更点
はじめに Adobe Analytics を実装する方法として以前はAppMeasurementが用いられていましたが、新しいAdobe Web SDKへの移行にともないレポートスイートの処理ルールの実装について違いをまとめました。処理ルール自体は変わらないですが、入力データの形式とデバッグ方法が大きく変わります。 変更点について まず、ルールが参照する「入力データ」の違いについてまとめました。 項目 AppMeasurement Web SDK データの送信先 Adobe Analyticsデータ収集サーバーに直接送信。 Adobe Experience Platform Edge Networkを経由して送信。 変数の形式 従来のAnalytics変数 (eVar1、prop1、campaignなど) を使用。 XDM (Experience Data Model) スキーマに基づく標準化されたデータ構造を使用。 処理ルールへの入力 クライアントから送信された従来の変数。 Edge Networkでマッピング・変換された従来の変数。 データの取得方法 JavaScriptコードやタグ拡張機能で変数に直接値をセットする。 XDM形式でデータを収集し、データストリームでAnalytics変数にマッピングする。 ※XDM(Experience Data Model) はAdobe Experience Platform全体で利用される統一されたデータスキーマです。具体的な変化としては、 XDMデータの利用: Web SDKはデータをXDM形式で収集し、Edge Networkに送信します。例えば、トラッキングコードはweb.webInteraction.linkClicks.trackingCodeのようなXDMフィールドに入ります。 マッピング: Adobe Analyticsがルールで参照できるように、これらのXDMフィールドは、データストリームの設定またはデータ要素内で、従来のAnalytics変数(例: campaign、eVar1)にマッピングされる必要があります。 ルール内での参照: ルール自体は、このマッピングされた後の従来の変数名(例: 「キャンペーン変数に値が含まれる」)を参照することになります。 Web SDKの導入前後で、Adobe…