Adobe Web SDK移行に伴う Adobe Analytics 処理ルール実装の変更点

はじめに Adobe Analytics を実装する方法として以前はAppMeasurementが用いられていましたが、新しいAdobe Web SDKへの移行にともないレポートスイートの処理ルールの実装について違いをまとめました。処理ルール自体は変わらないですが、入力データの形式とデバッグ方法が大きく変わります。 変更点について まず、ルールが参照する「入力データ」の違いについてまとめました。 項目 AppMeasurement Web SDK データの送信先 Adobe Analyticsデータ収集サーバーに直接送信。 Adobe Experience Platform Edge Networkを経由して送信。 変数の形式 従来のAnalytics変数 (eVar1、prop1、campaignなど) を使用。 XDM (Experience Data Model) スキーマに基づく標準化されたデータ構造を使用。 処理ルールへの入力 クライアントから送信された従来の変数。 Edge Networkでマッピング・変換された従来の変数。 データの取得方法 JavaScriptコードやタグ拡張機能で変数に直接値をセットする。 XDM形式でデータを収集し、データストリームでAnalytics変数にマッピングする。 ※XDM(Experience Data Model) はAdobe Experience Platform全体で利用される統一されたデータスキーマです。具体的な変化としては、 XDMデータの利用: Web SDKはデータをXDM形式で収集し、Edge Networkに送信します。例えば、トラッキングコードはweb.webInteraction.linkClicks.trackingCodeのようなXDMフィールドに入ります。 マッピング: Adobe Analyticsがルールで参照できるように、これらのXDMフィールドは、データストリームの設定またはデータ要素内で、従来のAnalytics変数(例: campaign、eVar1)にマッピングされる必要があります。 ルール内での参照: ルール自体は、このマッピングされた後の従来の変数名(例: 「キャンペーン変数に値が含まれる」)を参照することになります。 Web SDKの導入前後で、Adobe…

Adobe Analyticsアップデート:ついにAIからのトラフィックが可視化可能に。デジタル戦略への影響とは?

はじめに 近年、ChatGPTやGoogle Geminiといった生成AIは、単なるツールから情報収集の主要なインターフェースへと進化しつつあります。それに伴い、WebサイトへのAIによるアクセスは無視できない規模にまで増加していますが、これらはこれまで「正体不明のトラフィック」として扱われ、その影響を正確に分析することは困難でした。2025年10月、この長年の課題を解決する画期的な機能がAdobe Analyticsに実装されます。本記事では、この新機能がもたらす変化と、デジタルマーケティング戦略に与える影響について解説します。 「会話型AIツール」トラフィックの特定が可能に 今回のアップデートの核心は、「リファラータイプ」ディメンションに「会話型AIツール(Conversational AI tools)」という新しい項目が追加される点です。これにより、これまで他のトラフィックに埋もれていた生成AIからのアクセスを明確に分離し、一つの参照元グループとして分析できるようになります。初期段階でこのカテゴリに含まれる参照ドメインは以下の通りです。 chatgpt.com claude.ai m365.cloud.microsoft grok.com gemini.google.com perplexity.ai (※リストは順次拡大される予定です) このアップデートがもたらす3つの戦略的メリット AIトラフィックを可視化することは、単に新しいデータが見えるようになる以上の意味を持ちます。 1. AIの情報収集ニーズを捉え、コンテンツ戦略を最適化 AIがどのページを頻繁にクロールしているかを分析することで、AIがどのような情報を価値あるものと判断しているかを推測できます。これは、AIがユーザーの質問に答えるために参照するコンテンツ、つまり「AIにとっての一次情報源」としての評価を把握することにつながります。このインサイトは、AIに引用されやすい高品質なコンテンツを作成するための、新たな指針となるでしょう。 2. よりクリーンなデータで、正確なユーザー行動を分析 AIによる自動アクセスをボットトラフィックとして明確に除外することで、人間による純粋なエンゲージメント(滞在時間、CVRなど)をより正確に測定できます。ノイズが除去されたクリーンなデータは、サイト改善やA/Bテストの精度を飛躍的に向上させます。 3. 来るべきAIO(AI最適化)時代への備え 検索エンジンがAIによる回答生成を強化する中で、マーケターの次なる課題はAIO(AI Optimization)、つまりAIに発見・参照されやすくするための最適化です。今回のアップデートは、自社サイトがAIからどれだけ参照され、それが最終的にユーザーの訪問に繋がっているのかを測定する第一歩となります。このデータを分析することは、未来の検索流入チャネルを開拓する上で不可欠です。 まとめ この新機能は、2025年10月より順次利用可能になる予定です。生成AIの台頭は、デジタルマーケティングの常識を大きく変えようとしています。AIからのトラフィックを正確に把握し、分析することは、もはや選択ではなく必須の要件となるでしょう。まずはこのアップデートを活用し、自社サイトとAIの関わりをデータで捉えることから始めてみてはいかがでしょうか。 Implement Digitalでは、Adobe Analyticsの導入・活用支援を通じて、お客様のデータドリブンな意思決定をサポートしています。今回の新機能に関する詳細や、具体的な分析手法についてご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

【AEP Web SDK】プライバシー対策は万全?Adobe AnalyticsのActivityMapを特定のページで無効化する方法

はじめに Webサイト分析の強力な味方、Adobe Analytics。その中でも、ユーザーがページのどこをクリックしたかを可視化できる「ActivityMap」は、UI/UX改善に欠かせない機能ですよね。しかし、その手軽さの裏で、一つ注意したい点があります。それは個人情報の取り扱いです。例えば、お問い合わせフォームの確認ページやマイページなど、個人情報(氏名、メールアドレス、会員IDなど)が含まれるケースはありませんか? ActivityMapはページのリンク情報を自動で収集するため、意図せずこれらの個人情報を計測してしまう可能性があるのです。今回は、そんな不測の事態を防ぐために、「特定のページだけでActivityMapを無効化する」方法をご紹介します。プライバシーに配慮しつつ、ActivityMapの恩恵を最大限に活用しましょう!   こんな環境を想定しています。今回の設定は、以下の環境を前提としています。 タグマネージャー: Adobe Data Collection Tags (旧Launch) エクステンション: Adobe Experience Platform Web SDK 設定は簡単!2ステップで完了します。 設定の手順は大きく分けて2つです。 無効化したいページのURLリストを作成する。 データ送信の直前で、リストに該当するページのActivityMap情報を削除する。 それでは、具体的な手順を見ていきましょう。 ステップ1: 無効化するURLリストを定義する「Data Element」を作成 まずは、「このURLではActivityMapを無効にする」というリストを準備します。Adobe TagsのData Element機能を使って、このリストを簡単に管理できるようにしましょう。 Adobe Experience Platform Data CollectionのUIで、「Data Elements」メニューを開き、「Add Data Element」をクリックします。 以下のように設定します。 Name: Activity Map Disable LIST (分かりやすい名前なら何でもOKです) Extension: Core Data Element Type: Custom Code 「Open Editor」をクリックし、表示されたコードエディタに以下のコードを貼り付けます。 var _list = […

Report Builder(Adobe Analytics)の出力先にクラウド環境が指定できるようになりました

はじめに Report Builderの出力先をしては、これまではメール送信/FTPしか選択できませんでしたが、Google、Azure、Amazonなどのクライド環境に出力できるようになりました。 利用できることによる利点 この機能がもたらすメリットは、たくさんあります。   クラウドにデータがあるので、必要な時に、必要な場所から、誰もがデータにアクセスできます。 大量の履歴データを保存できます。 BIツール等の他ツールと自動連携が可能になります。 一度設定すれば、指定した時間に自動でデータが更新されますので、常に最新のデータを保持できます。 など Report Builderの設定方法 Report Builderの設定方法は以下の通りです。 Report Builderの右側のパネルの「スケジュールされたワークブック」から「ワークブックをスケジュー」を選択します。 「その他配信」を選択し、「アカウントを追加」を選択します。 「場所のアカウント名」「場所アカウントの説明」を設定し、「アカウントタイプ」を選択します。アカウントタイプは以下から選択します。 Amazon S3 Role ARN Google Cloud Platform Azure SAS Azure RBAC 「アカウントのプロパティ」は、Amazonの場合はS3バケット名、GCPの場合はGCPアカウント内のバケット名などを指定し保存します。 「スケジュールに従って送信」を選択します。 まとめ 共有するのが難しい、他ツールとの連携する場合でもワンクッション操作は必要、などありましたが、これでかなり便利になりますね。Implement DigitalではAdobe Analyticsの分析を支援するサービスを提供しています。ご興味がありましたらお問い合わせください。

Customer Journey Analytics移行準備に役立つAnalytics Inventoryの概要

はじめに データドリブンな意思決定が重要視される現代において、データ分析はビジネスの成功に欠かせない要素です。しかし、組織内に散在するデータを有効活用するためには、データの所在や内容を把握し、管理する必要があります。そこで注目されているのがAnalytics Inventoryです。 Analytics Inventoryの概要 Analytics Inventoryは、プロジェクト数、コンポーネント、レポートスイート、ユーザー数など、Adobe Analytics環境の全体像を把握するためのツールです。特に、Customer Journey Analyticsへのアップグレードを準備する際に役立ちます。   主な機能 組織内のアセットの把握: レポートスイート、セグメント、ユーザー、ワークスペースプロジェクトなど、移行が必要なアセットと不要なアセットを特定できます。     移行計画の策定: 移行前にアセットの整理や統合を行うべきか、また、どのレポートスイートを最初にアップグレードするかなどの計画を立てるのに役立ちます。 レポートスイートの詳細分析 組織内のアセットの把握: レポートスイート、セグメント、ユーザー、ワークスペースプロジェクトなど、移行が必要なアセットと不要なアセットを特定できます。 移行計画の策定: 移行前にアセットの整理や統合を行うべきか、また、どのレポートスイートを最初にアップグレードするかなどの計画を立てるのに役立ちます。 レポートスイートの詳細分析: 過去90日間のヒット数 ディメンションと指標の数 Analytics for Targetやマーケティングチャネルが有効になっているか Source Connectorが有効になっているか (つまり、Customer Journey Analyticsに移行可能か) ディメンションと指標の分析: 各レポートスイートで定義されているディメンションと指標の詳細を確認し、移行に適しているかを判断できます。 データのエクスポート: レポートスイート、ディメンション、指標のリストをCSVファイルにエクスポートできます。 フィルタリング、検索、並べ替え: テーブル内のデータをフィルタリング、検索、並べ替えすることができます。 利用方法 Analytics Inventoryには、Admin ConsoleのAnalyticsの管理メニューからアクセスできます。   今後の機能 ユーザー管理機能は、今後のリリースで利用可能になる予定です。   まとめ Analytics Inventoryは、データ分析を効率化し、データドリブンな意思決定を支援する強力なツールです。また、このツールを活用することで、Adobe Analytics環境の全体像を把握し、効率的なアセットの移行計画を立てることができます。 Implement DigitalではAdobe Analyticsの分析を支援するサービスを提供しています。ご興味がありましたらお問い合わせください。

Adobe Analyticsにおける「バウンス」と「直帰」の違いとは?

はじめに Webサイトの分析を行う際、「バウンス」と「直帰」という言葉を耳にすることが多いでしょう。一般的には同じような意味で使われがちですが、Adobe Analyticsではそれぞれ異なる概念として定義されています。今回は、この2つの指標の違いについて説明します。 バウンスとは? 「バウンス(Bounce)」は、訪問者がサイトにアクセスした後、1回のヒット(1つのサーバーコール)のみで離脱した場合を指します。Adobe Analyticsでは「バウンス回数」としてカウントされ、1ページのみを閲覧して離脱したセッションを意味します。(例) ユーザーが検索結果からWebサイトにアクセスし、ページを閲覧せずにすぐに閉じた。 ユーザーが広告をクリックしてWebサイトにアクセスしたが、数秒で別のサイトに移動した。 このようなケースは「バウンス」に該当します。 直帰とは? 「直帰(Single Page Visit)」は、1ページしか閲覧されなかった訪問を指しますが、Adobe Analyticsにおける定義はヒット数に関係なく、1ページのみで完了した訪問となります。つまり、1ページの中で複数のイベント(例えば、動画再生やボタンのクリック)が発生した場合でも、他のページへ移動しなければ「直帰」としてカウントされます。(例) ユーザーがブログ記事を読んでからサイトを離脱した。(スクロールでイベントが発生) ページ内で動画を視聴し離脱した(動画視聴でイベントが発生) この場合、イベントが発生しているため「バウンス」にはカウントされませんが、「直帰」としてカウントされます。 バウンス率と直帰率の違い Adobe Analyticsでは、次のように定義されます。 バウンス率(Bounce Rate) = バウンス数 ÷ 訪問数(Entries) 直帰率(Single Page Visit Rate) = 直帰数 ÷ 訪問数(Entries) バウンス率は「1ヒットのみで離脱した割合」、直帰率は「1ページのみで完了した訪問の割合」となるため、バウンス率の方が一般的に低くなる傾向があります。 どの指標を重視すべきか? バウンス率と直帰率のどちらを重視すべきかは、サイトの目的によります。  バウンス率を重視するケース サイト訪問後にすぐ離脱しているユーザーを減らしたい。 最初のページでのエンゲージメント(クリック、スクロール、動画再生など)を増やしたい。 直帰率を重視するケース サイト内での回遊率を高め、複数のページを閲覧してもらいたい コンテンツの質を評価し、次のアクション(ページ遷移やコンバージョン)につなげたい。 まとめ Adobe Analyticsにおいて、「バウンス」は1ヒットのみで離脱した場合、「直帰」は1ページのみ閲覧された訪問を指します。特にイベントトラッキングを活用しているサイトでは、バウンス率が低くても直帰率が高い可能性があるため、それぞれの違いを理解しながら分析を行うことが重要です。 サイトの目的に応じて、適切な指標を活用し、ユーザーの行動をより深く理解しましょう!Implement DigitalではAdobe Analyticsの分析を支援するサービスを提供しています。ご興味がありましたらお問い合わせください。

Adobe AnalyticsのReport BuilderがMac環境で利用できるようになりました

はじめに 新しいReport Builderがリリースされました。新しいReport Builderでは、API 2.0のサポート、UIの改良、のほかWindows、Mac、Webブラウザの Microsoft Excelでも利用できるよになりました。 新しいReport Builderの利点 データブロックの柔軟性の向上など、データブロックの作成と管理のワークフローが改善され、Excel でのインサイトをより迅速かつ簡単に見つけることができるようになりました。 これまでWindows環境のみで利用できましたが、Excel Onlineがサポートされるようになりました。 API 2.0のアップグレードにより、データブロックが返される待ち時間が短縮されました。 速度の向上 従来のReport Builderと併用 相互に排他的ですので、同じファイルで新旧両方のReport Builderを同時に使用しないでください。 従来のワークブックでは従来のReport Builderを、新しいワークブックでは新しいReport Builderを引き続き使用できます。 従来のReport Builderの変換ができますが、その前にファイルを複製してください。 従来のReport Builderの変換 従来のReport Builderツールを使用すると、 Report Builderを新しいバージョンに変換できます。詳細は、以下を参照してください。https://experienceleague.adobe.com/ja/docs/analytics/analyze/report-builder/convert-workbooks サポートされていないReport Builderの機能 以下の一部機能が使用できません。 リアルタイムリクエスト パス/フォールアウトレポート 予定レポートの FTP オプション まとめ これまでMac環境で利用ができず、仮想環境をこのために準備されていた方などには朗報ですね。Implement DigitalではAdobe Analyticsの分析を支援するサービスを提供しています。ご興味がありましたらお問い合わせください。

Adobe Analyticsの通知をSlackに送信できるようになりました

はじめに 今回はAdobe Analyticsの通知をSlackに送信できるようになりましたのでご紹介します。 Slack通知の設定方法 1. Adobe Experience Cloudの環境設定画⾯の一番下にあるSlackワークスペースとの連携設定を行います。 ※Slackワークスペース毎に初めての連携時のみ、Slack ワークスペースの管理者権限が必要となります。※⼀度連携した後は、⼀般権限ユーザーもSlack連携が設定可能です。 2. Slackで通知を受け取る対象のサービスにチェックを入れます。 設定はこれだけです まとめ 業務のコミュニケーションがSlack中心の方は多いと思います。ぜひ設定してみてください。Implement DigitalではAdobe Analyticsの分析を支援するサービスを提供しています。ご興味がありましたらお問い合わせください。

Adobe Analyticsのワークスペースでフリーフォームテーブルにハイパーリンクが設定できるようになりました

はじめに Adobe Analyticsのワークスペースでフリーフォームテーブル内にハイパーリンクの設定が可能になりましたのでご紹介します。 ハイパーリンクの設定方法 ディメンション項目にハイパーリンクを設定すると、フリーフォームテーブル内でリンクをクリックするだけで対象ページに遷移できるようになります。設定方法は以下の通りです。 1. 単一のディメンション項目に対してハイパーリンクを設定する場合 個別のディメンション項目を右クリックし「ハイパーリンク作成」を選択します。 2. ディメンション全体でハイパーリンクを設定する場合 ディメンション項目箇所を右クリックして「すべてのディメンション項目のハイパーリンクを作成」を選択します。 以下のダイアログが表示されますので、ディメンション項目がURLの場合は、「ディメンション項目の値をURLとして使用」を選択した方が便利です。 ディメンション項目がURLではない場合、例えばディメンション項目がページタイトルなど場合は、「カスタムURLを作成」を選択します。 ・ディメンション項目の値をURLとして使用 ディメンション項目がURLの場合は、そのまま値がURLとして使用できます。 ・カスタムURLを作成 カスタムURLは静的なURLのほか動的URLが設定できます。動的URLはURL内の変数を含めディメンション値または分類ディメンション値に基づいてURLを動的に変更できるようにします。 ディメンション項目に対して複数の分類項目がある場合、最初の分類項目の値がURLで使用されます。使用できる変数は「$value」と「$breakdown」です。 $value:指定したURLにディメンション項目の値を挿入します。例:https://www.sample.com/company/service#$valueディメンション項目がServiveA、ServiceB、ServiceCの場合はhttps://www.sample.com/company/service#ServiveAhttps://www.sample.com/company/service#ServiveBhttps://www.sample.com/company/service#ServiveCのようにハイパーリンクが作成されます。 $breakdown:分類ディメンション項目の値を指定したURLに挿入できます。例:https://www.sample.com$breakdown分類ディメンション項目がURL情報を持つディメンション(/company/productA、/company/productB、/company/productAC)の場合は、https://www.sample.com/company/serviceAhttps://www.sample.com/company/serviceBhttps://www.sample.com/company/serviceCのようにハイパーリンクが作成されます。 注意点 設定したハイパーリンクは、ワークスペースプロジェクト内のフリーフォームテーブルに保存されますが、別のテーブルまたは別のプロジェクトで同じディメンションを使用する場合、ハイパーリンクが保持されません。 プロジェクトをPDF形式で送信した場合、ハイパーリンクが機能しません。 まとめ 今回はAdobe Analyticsのワークスペースでフリーフォームテーブル内にハイパーリンクを設定する方法について紹介しました。 これまで集計されたURLがどのページが確認するために、URLをコピペをして確認をしていた方も多いを思います。この機能で非常に便利になると思います。 Implement DigitalではAdobe Analyticsの分析を支援するサービスを提供しています。ご興味がありましたらお問い合わせください。

Adobe Analyticsのプロジェクトに目次機能が追加になりました

はじめに Adobe Analyticsのワークスペースプロジェクトに、目次機能が追加になりました。⽬次は、個々のプロジェクト、または特定のユーザーのすべてのプロジェクトに対して有効にすることができます。 目次へのアクセス方法 目次機能はワークスペースの左部ナビゲーションからアクセスします。 アクセスすると、以下のように表示がされます。 目次をクリックすると、クリックしたビジュライザーションに移動します。 また、パネル、ビジュアライザーションを新規に追加すると自動的に目次に追加されます。 メリット プロジェクト全体で、どのような分析項目があるか俯瞰的に把握ができます。 目次をクリックすると、クリックしたビジュアライゼーションに移動しますので、スクロールして探す必要がなくなくなります。 プロジェクトを共有しや方にも、目次を見ることで全体感を視覚的に伝えることができます。 まとめ 多数のパネルやビジュアライゼーションを含む⼤規模なワークスペースプロジェクトを表⽰する場合に非常に便利です。 Implement DigitalではAdobe Analyticsの導入、実装、運用を支援するサービスを提供しています。 ご興味がありましたらお問い合わせください。